私たちつばさホールディングスグループは、物流における機能を多くもっています。物流の2024年問題が始まり、現場でどのような影響が起きているか、現場を担う3つの視点を3回シリーズで配信します。
2.食品流通加工-多摩フードサプライの視点

直に感じる影響の一つは、やはり商品の値上げです。
原価コストの中には保管や仕分け、シール貼りなどの作業費も入っていますし、当然そこには運ぶための物流費も含んでいます。お店に並んでいる金額は商品の原料だけではないということです。消費者の方にも商品の値上げ構造を理解いただくために、丁寧な説明が必要ですね。
ドライバーの労働時間規制は物を運ぶ量と直結しますから、運行に対する値上げというのは致し方ないというか、事業を持続可能な状態にするためにあるべき形だと思っています。
荷主様と相談して運賃の値上げにできるだけ対応したいと思っています。
その他に私たちができることは、ドライバーが商品を積みやすい状態で準備しておくこと。また荷主様と、その先のお客様ともお話をして商品を下ろしやすい環境にしておくこと。荷積み荷下ろしの時間削減や待機時間を減らすことは以前から実践していますが、より一層、という気持ちです。
中長期では多摩フードサプライの流通BMSと、グループのロジスティクス事業の運行管理システムを一元管理する環境を作るなど、在庫管理や運行の効率化を連動させることを目指します。
3.戦略本部 ITシステム部の視点

つばさホールディングスはグループ会社に本来の業務に集中できる環境づくりを支援しています。中でもITシステム部では2022年から、来たる2024年問題に向けて取り組んできました。
法改正については、つばさロジスティクスの勤怠管理システムを見直し、管理者の事務作業工数を減らしました。改善基準告示にも対応した予見アラートを利用して、トラックドライバーの月内労働時間を事前に調整することもできます。また課題に合わせたノーコードツールを使ったアプリ開発も随時進めています。
ITシステム部は自席で一日中パソコン作業をしていると思われがちですが、現場の管理者との信頼関係を築くため、グループ会社に足を運ぶことを私たちは大切にしています。
現場で起こるトラブル対応や課題発見のほか、セミナーを実施して従業員全体のITリテラシーを底上げしています。
今、日本の運送を支えている企業の99.9%は中小零細規模です。運行管理者を兼任している約5万人近い社長さんは、自分の生活を犠牲にして毎日がんばっていると思います。その中で労働環境改善や賃金上げ、福利厚生の充実や、人的資本に投資するリソースを割く余裕はないのが現状です。
つばさホールディングスグループにある物流のサプライチェーンをモデルケースに様々な挑戦をして、DXで運送会社のパートナーになる未来を描いています。
トラックドライバー採用強化中。高卒から、未経験者育成に力を入れています
https://www.recruit.tsubasa-logistics.co.jp/
多摩フードサプライ
https://tamafs.jp/
つばさホールディングス
https://tsubasa-holdings.co.jp/