多様な人材が集まる職場では、部署や役割の違いなどから無意識のうちに壁を作ってしまうことがありませんか?
食品・リパック加工を行う西多摩郡日の出町の「多摩フードサプライ」では、理念研修を通じて、社員間のコミュニケーションを活性化し、一体感を高めることに成功しました。今回は、同社の理念浸透研修の講師を務めた認定NPO法人テラ・ルネッサンス理事・創設者の鬼丸昌也氏と、親会社のつばさホールディングス株式会社代表取締役の猪股浩行氏が対談を行いました。
認定NPO法人テラ・ルネッサンス
理事/創設者
鬼丸 昌也氏
つばさホールディングス株式会社
代表取締役
猪股 浩行氏
「仲間」でも人によって認識が違う
今回私が研修を担当させていただいた多摩フードサプライは、社員間のコミュニケーションに悩みを持っていました。業務によって働く場所が違ったり、シフト制で会う人と会わない人がいるために、社員同士の交流の機会が限られていたことです。そこで、会社の理念を浸透させ社員間の相互理解を深めることを目的に、社員もパートさんも全員参加で対話の力を育む研修を実施しました。これまで、1か月ごとに実施し計3回の研修を行いました。
研修では、自由にしていただくことから始まり、つばさホールディングスのグループ理念にある「仲間」についても話し合っていただきました。そうしたら面白いことに、人によって「仲間の範囲」が違いました。「同じ階で働いている人」「パートだけ」あるいはもっと狭い範囲で。対話をしなければわからなかったことでした。
連帯感・一体感が生まれ始めた
研修後の変化は3つあります。
1つ目は研修を楽しんでもらえたこと。人によっては1回75分の研修時間を仕事の手を止めて参加することに、ストレスを感じられる方もいらっしゃいました。ですが、研修後のアンケートでは「面白かった」「楽しかった」という感想をもらえました。
2つ目は、対話を通してお互いを知り、理解し合う機会になったこと。
3つ目は、「仲間」の範囲が広がったことです。同じ業務をしている人だけでなく、別の業務でも、社員でもパートでも「仲間」と考えるようになり、会社全体の一体感が醸成され始めています。
これらはとても大きな変化だと思っています。
─猪股さんは多摩フードサプライの研修後の変化を、どう感じていますか?
自分と周りの人は異なる価値観を持っていることに、対話をすることで改めて気づくことができたと思います。お互いの考えを尊重してより良い関係を築こうという姿勢が、会社全体の雰囲気を変えましたよね。
変化は小さな一歩かもしれませんが、一つひとつ積み重なることで大きな改革につながります。皆さん一人ひとりが変わろうとしているのを肌で感じました。
対話を通してこそ得られる2つのこと
まず1つ目は、対話をすることによって生まれる「気づき」です。自分の発言と他人の発言の両方を聞くことで、いろいろな視点から思いがけない考え方が出てきますよね。そうして「気づき」の機会を多くもつことで「気づく」力を養います。
気づく力は、自分が体験することだけでなく、他人と対話することも大切なのです。
2つ目は、組織で起こる問題や課題に柔軟に対応ができる人財が育つことです。
組織が大きくなればなるほど質の高い報連相や遂行が必要になってきます。日頃から対話を通じて人や理念への理解を深めておけば、何か起きた時もそれぞれが責任を持って判断できるようになり、強い組織につながっていきます。
対話は、単にコミュニケーションをとるということだけではなく、組織と個人の成長を促す不可欠な要素です。本音で議論をしたり理念共感を深めることで、新しいアイデアが生み出され、各々が自律的に判断できる風通しの良い組織に育っていきます。個人としては、周囲との信頼関係を築きつつ自己理解が深まることで成長することができますね。
私自身も鬼丸さんとの対話を通して、客観的に自分を見ることは楽しいですし、私自身もまだまだ成長できるなと実感しています。
対話から生まれる、より良い社会への第一歩
まずは対話の機会を増やしてみてください。対話を通じて実現できるのは、一人ひとりが自分や社会の問題に多少のおせっかいをすることによって、自分の半径5メートル以内の人を幸せにすることです。その連鎖が社会の幸せにつながっていきます。
鬼丸さんがおっしゃるように、対話をきっかけに身近な人を幸せにすることは、決して小さな一歩ではありません。本音で議論を尽くし、意志決定ができる会社や社会の実現こそを目指していきたいですね。周囲の人々を良い方向へ導くことが、日本ひいては世界を変える第一歩となる。そのために今もっとも重要なのは、対話なのではないでしょうか。
本日は貴重なお話をありがとうございました!
認定NPO法人テラ・ルネッサンス
https://www.terra-r.jp
鬼丸昌也氏 公式サイト
https://onimaru-masaya.net
つばさホールディングス
https://tsubasa-holdings.co.jp